google.com, pub-3434267236279569, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ゆちゃんブログ ヘーベルハウスとエトセトラ

ヘーベルハウスとその他子育て等々に変更!

ヘーベルハウスが寒いと言われる理由の推測

前回の記事ではヘーベルハウスで冬を越してみての寒さの感想をお伝えしました。

その記事はこちらです。

こちらの記事を書くに当たり、色々考えたり思い出したりしたことがあります。

なので、私が勝手に思うヘーベルハウスが寒いと言われる理由の推測を述べていきます。

あくまでも一冬越しただけの建築素人のゆちゃんによる推測のお話です。

スナック片手に読んでもらえればと思います。

約35年前のヘーベルハウスの話

私自身が家建てるまで知らなかったのですが、よく遊びに行ってたご近所さんがヘーベルハウスだと知りました。

そのお宅は自営の事務所が1階、住居が2階だったためなのか、時代なのか、私が知るブロック上のALCではなかったため全く気づきませんでした。

防水関係の仕事をされていたので、何かお付き合いがあったのかもしれないです。

そう考えると合点がいきます。

ヘーベルハウスで建てると母に話した時の話です。

そのご近所さんは家が寒いって嘆いてたので、母は寒い家に住むことになるんじゃなかろうかと心配していました。

というのもあのおうちのママは家が寒いとこぼしていたらしいからです。

では、何年にもかけて幾度となく遊びに行っていたおうちの感想をどうぞ。

土地柄の話

ゆちゃんちは地元、埼玉県に隣接する群馬県の市です。

【温度の情報】

 平均高温 (°C)平均温度 (°C)平均低温 (°C)降水量湿度 (%)雨の日(日々)
1月6.72-1.55662%4

そんなに寒い地方ではないのですが、群馬県名物の赤城おろし、と言っても伝わらないと思いますが、からっ風(これもマイナーかも)•••つまり雪の積もった山から降りてくる冷たい風が吹き荒ぶ地方です。

車のハンドルはかなり取られます。

そのため、体感温度はかなり低く、寒いというより痛いです。

雪は東京都に降るタイミングと同じタイミングで降ります。

たしかに寒かった

暖房がついてない部屋はひんやりと寒かったのを覚えています。

と言っても、ヘーベルハウスだからすごく寒いのではなくて、冬だから寒いって話です。

すきま風

木造の実家と違い、どこからともなく来るすきま風は感じなかったです。

鉄骨が故の機密性でしょうか。

使用の暖房器具

エアコンとこたつと石油ヒーターがガンガンについてました

このおうちに遊びに行ってリビングにいるとあつすぎるーって思ってたのですが、おそらく、何もしないと寒すぎるから3つもの暖房器具を使っていたのでしょう。

窓の話

掃き出し窓は南側に3つくらいついてました。

掃き出し窓は珍しくないのですが、他の窓が印象的でした。

リビングと寝室の角を含む約1/4がおしゃれな出窓でした。

伝えられないんですけど、今外から見てもおしゃれです。

寒さから逸れてしまいましたが、窓の近くは冷たかったので、時代を考えると窓は1重のアルミサッシだったと思います。

今考えるとこれだけ窓がついてたら寒いだろうなってわかります。

断熱材の話

ヘーベルハウスの説明によれば、この時代は断熱材入れていません。

窓の多さに機能、断熱材なし、そりゃあ寒いわけです。

寒いからびっくりするくらいいつも石油ヒーターつけてたんだろうなって今ならわかります。

小さい頃はお金持ちだからだと思ってました。

この章のまとめ

何が言いたいかって言いますと、ヘーベルハウス大好きのゆちゃんであっても、昔のヘーベリハウスの寒い、ひんやり感は否定できないってことです。

寒いと言われる理由の推測

少し前の時代と最近の仕様では大きく変化があるので、それらが理由として考えられます。

また、時代は関係なくヘーベルハウスのメリットとしての特徴が寒さの原因になっているのではと推測しました。

なので項目を二つに分けて述べていきます。

一昔前の人の意見の場合

時代によって仕様が大きく異なるのはヘーベルハウスだけではないはずですが、時代が故の理由も十分に考えられます。

断熱材のない時代があった

以前はヘーベルハウスALCのみで断熱材をいれていない時代があったそうです。

そりゃあ寒いのではないかと思います。

断熱材が今より薄い時代があった

数年前に断熱材の厚さが変更になったそうです。

詳しく覚えてなくてすみません。

今は以前より厚いです。

ということは、やはり断熱材を入れたとしても寒いっていうクレームがあったから改善したってことなんでしょうね。

窓の機能が低い時代があった

外壁も断熱材も大事ですけど、窓が一番寒い寒くないを左右する建材だと思います。

ヘーベルハウスに住むまでは1重のアルミサッシばかりでした。

当たり前だと思っていましたけど、冬は近づくと冷気がすごいです。

カーテンしてても隙間から冷気は感じられてました。

このような窓だと寒いと感じるはずだと思います。

下にも書いてるのですが、さらに窓を多く入れられるのも原因の一つと考えます。

最近の人の意見の場合

上記で昔はーなんて話をしましたが、ここ数年で建てた人でも寒いって思ってる方いますよね。

うちも家ごとまるっと寒くない!と言えば嘘になります。

なぜ主張したくなるほど寒さを感じている人がいるのでしょうか。

窓の数が多い

鉄骨系のHMの住宅展示場をまわると、メリットとして挙げてくるのが、大きな窓をつけたり窓の数を増やしたりできるという内容です。

木造に比べてしっかりと建物を支えることができるため、柱や壁の量を減らすかができ、結果として窓を多く取り付けられるということらしいです。

つまり、ヘーベルハウスで建てる場合のメリットとして大きな窓が挙げられます。

このメリットを活かして大きな窓を取り付けたり、窓の数を増やしている家は多いと予想されます。

2重の樹脂アルミサッシで機能は備えてるといえど壁には劣るはずですので、窓が多くなれば寒くなります。

都市型住宅

ヘーベルハウスは都市型住宅であることを謳っています。

都市型住宅ってのは、私の理解で言葉を選ばずに言うと、条件の良くない土地に建てる家、だと思ってます。

そのため3階建てや2階リビングを得意としています。

となると、そもそも日当たりが悪いところに建てたりするケースが多いのではないかと思います。

例えば2階リビングにする場合はプライバシーはさておき日当たりが悪いからって言う理由の人の方が多いと思います。

ということは

1階はほぼ日が当たらない→寒い

になりやすいと思います。

まとめ

時代により大きく仕様が異なることが寒さの理由なのはもちろんですが、ヘーベルハウスが得意とする鉄骨が故のメリットや、都市型住宅であることにより結果として寒いと感じやすい家があるのではないかというお話でした。

ALC自体が寒さの原因ってことは考えにくいと思います。

いろんな条件が重なり、寒い家が出来上がっているのではないでしょうか。

前回も言いましたが、うちは確かに寒いけど、ヘーベルハウスの特徴として声を上げるほどは寒くないです。

ヘーベルハウス大好きなものの予測でしかないので、あくまでも参考程度に心に留め置いてください。

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

初めての冬を越してみての寒さの感想。

ヘーベルハウスは夏暑くて冬寒いという噂を聞いたことがある方は多いと思います。

それが本当だったらすごく困りますよね。

建てる前に不安にはなりますが、その噂に対しての私の向き合い方はこちらの記事にてお話ししてます。

そんな不穏な噂があると知りながら、腹を括って建てたわけですが、実際に初めての冬を越してみての感想をお伝えします。

ちなみに、夏暑いってのにも多少の恐れはあったのですが、夏涼しい家ってあまり聞かないので深く考えないことにしました。

HMによっては標準装備で冬暖かい家も作れるらしいですよね。

冬が気になっていた専門的な知識は全くないゆちゃんのあくまでも体感の感想です。

我が家の寒さに関する情報

温度のこととなると人によって感じ方が異なると思いますし、条件によっても大きく左右されるものなので、うちの冬の過ごし方をご紹介します。

居住地域

東京の田舎です。

ちなみに1月の気温は以下の通りです。

平均高温 (°C)平均温度 (°C)平均低温 (°C)降水量湿度 (%)雨の日(日々)
1月7.72.5-1.77168%

雪が積もるとニュースになります。

暖房設備

各部屋にエアコン設置。

玄関含む廊下はエアコンが届かないようドアを閉めて過ごしていました。

LDKのダウンフロアのみホットカーペット使用しています。

浴室乾燥機能に暖房機能があり、こちらは冬場は毎日使用していました。

床暖房はなし。

もちろん全館空調ではありません。

服装

ゆちゃんの服装

上:ヒートテックユニクロのワッフルTを着て過ごしていました。

下:スウェット

靴下:履かない

スリッパ:必須

【参考資料】

夫は半袖にユニクロのパーカーを羽織り、下は7分丈のパンツにくつ下スリッパなしです。

これは私には到底考えられない格好です。

日当たり

日当たりと間取りはこんな感じです。

建物の半分は冬でも日が当たっていると言えます。

寒さに関してデメリットな間取り

吹き抜けはないですが、リビング階段はあります。

先に言うと、それに関しては寒いと思います。

そこは特別です。

それについてはこちらをどうぞ。

感想

全体的な印象は外の寒さが伝わってくるというイメージではなく、家の構造の中の金属が温まれば暖かいし、冷えれば寒いと感じやすいのかなという印象です。

寒い寒くないを一言では言い表せないです。

というのも、私が感じたのは家の中の場所によって寒さの度合いがかなり違うと感じたからです。

寒い部屋もあるけど寒くない部屋もあります。

なので、ヘーベルハウスは寒いですよ!って人に言いたくなるほど寒いかって言われると全くそんなことはないのです。

でも、間違いなく言えるのは

床はどこもすごく冷たいということです。

もちろん無垢材ではなく、床暖なしの条件です。

ということで、どこがどうなのかをお伝えしていきます。

子ども部屋は日中過ごすことがなかったので、割愛します。

LDK

エアコンなしでは過ごせません。

23度の強風で急速で部屋を暖めて、30分くらいしたら20度の弱風に弱めて過ごせてました。

特に寒い日は温度を上げることもあります。

ざっくりとした印象ですが、10度を下回る日は温度を高めに設定して過ごしてました。

寝室

エアコンなしで過ごせます。

夜もほとんどつけませんでした。

娘がイヤイヤしすぎてパジャマを着なかった日などはつけてましたが、それ以外はエアコンをつけてません。

玄関、トイレ、脱衣所

エアコンが届かない場所です。

ここは寒かったです。

特に玄関とトイレは寒いです。

不思議と脱衣所はそんなに寒くありませんでした。

玄関はガラス入りの窓なのと、トイレにも小窓がついているので、おそらく窓のせいかと思います。

でも、とても狭い玄関ホールとその周りにトイレと脱衣所があるので、寒い思いをする時間は短くて済みます。

廊下がなくて玄関ホールが狭い人への朗報でした。

2階ランドリースペース

こちらは午前中までは日が当たっています。

日中も寝室のドアを開けっ放しのせいか、寝室同様寒くありません。

夜も寒くてそこにいるのが嫌になるようなことはありません。

ついでに2階トイレ

寒い場所の代表格とされるトイレですが、2階のトイレは全く寒くないです。

夜中トイレに起きるのは寒さが理由で嫌だと思ったことは全くないです。

壁に面してないのと、そのことにより窓がないからかもしれません。

温度差の理由

日当たりだと思います。

もう一度日当たりと間取りの図を出しておきます。

1階ざっくり間取り

2階ざっくり間取り

つまり、日が当たるエリアは暖かく、日が当たらないエリアは寒いと言えます。

当たり前のことですが、それが大きく影響していると感じています。

中でも、2階の寝室は掃き出し窓が南向きについているので昼間は日光が入り、部屋の中まで温めてくれます。

よく、2階リビングは暖かいと聞きますが、それと同様で大変暖かいです。

1階LDKは午前中は窓から日光が差し、日光自体は建物に当たっているので、エアコンをつければ大丈夫程度なのだと思います。

玄関、トイレ、お風呂に関してですが、玄関は朝のみ日が当たりますが、それ以外は日が当たらず北側にあるのが原因でますます寒いのでしょう。

こんな日は寒い

数日家をあけて、戻ったときの寒さと言ったらひどいものでした。

底冷えとはこのことかと思いました。

このことから、温度差は日あたりだけではないことが言えます。

私の家が朝でもそこまで寒いと感じないのは、日当たりに加えて、私が専業主婦で朝から家におり、朝から夜まで家を温めているからとも言えるのかもしれません。

なので、もし私も仕事をしたり、子どもも学校に行き始めたりと日中エアコンをつけない暮らしの場合にはLDKの寒さの感想が変わるかもしれません。

床暖房は必要か?

床暖房の有無気になるかと思います。

うちのリビングはダウンフロアで寝転がるタイプなため、そこには床暖房が必要と感じました。

キッチンやダイニングではスリッパを履けば、床暖房は不要と感じています。

しかし、タイルにしているのならば絶対入れたほうがいいと思います。

ちなみに、床暖房は高くて入れておらず、足元が寒いのに耐えられなかったので、ダウンフロアリビングではホットカーペットと膝掛けを使用しています。

このように床で過ごす場合は要注意です。

営業さんは確か床暖房いらないって言っていたような気もするのですが•••ソファを置く予定だったからこそのアドバイスかもしれません。

エアコン以外のヒーター類は必要か?

ホットカーペットはさておきヒーターに関しては

朝8時くらいから夜11時くらいの間に活動している私としては必要ないと感じています。

ですが、我が家にはヒーターを使っている人がいます。

夫です。

夫は2階のランドリールームに設置の洗面台での身支度の時間は電気ヒーターを使用しています。

ちなみに夫は朝5時起きで、上半身裸で下はユニクロのステテコのみを履いて裸足で身支度してます。

ほぼこんな感じですね。もう少し丈は長いですけど、問題はそこではないです。

そんなに寒いならばヒーターは使ってもいいけど、とりあえず服を着ようよって言ってるんですけどね。

この件についてはヘーベルハウスのせいなのか、起床時間が早いのが原因なのか、その人の問題なのかは判断できませんが、我が家の現状として一応お伝えしておきます。

こんな人には勧められない

私の夫みたいな薄着を好む人もいますが、それはさておき

冬でも半袖や裸足が絶対!エアコンつけたくない!という人にはおすすめできないです。

ですが、冬は冬らしい服装でルームソックスやスリッパ履くのに抵抗ない人にとってはデメリットになるほどの寒さではないと思います。

まとめ

•日が当たるところは暖かい

•日光が入るところはもっと暖かい

•床は冷たいので床対策は必要

•エアコンで部屋が暖まればその後は暖かい

寒さのまとめはこんな感じです。

ざっくりまとめると、

噂が一人歩きしていて不安だったけど、マイナスからのスタートもあり、

思ってたよりは全然寒くない

声を大にするほどは寒くない

が一冬を越した感想です。

数年経つとまた感じ方が変わるとヘーベルハウスの方から言われたので、また変化がありましたらお伝えします。

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

なんで寒いって言われるのか理由を考えてしてみました。

そちらの記事はこちらです。

狭くないの?1畳の脱衣所レビュー

注文住宅で家を建てる上で、譲れなかったところ、それは洗面脱衣所を別にするということです。

それが故に脱衣所が1畳になってしまいました。

1畳って聞くと、狭くね?って思う方いると思います。

私も間取りで見てた時はなんだか不安でした。

ということで、1畳の脱衣所を使ってみた感想を記していきます。

1畳になった経緯

私だって、まさか脱衣所が1畳になるなんて思っても見なかったです。

思い描いていたのは、洗面所と脱衣所が横並びのスペースでさらに別、脱衣所には洗濯機がある、というものでした。

しかし、1階には全てを詰め込むスペースを確保するには困難を極めていました。

なんと、最初に提案されたのは1畳に洗濯機と洗面台を抑えるっていう間取りだったんです。

そもそも、洗面脱衣所別じゃないし(私が折れると思ったらしい)、1畳に洗濯機と洗面台って•••私が住んでた単身用の賃貸マンションよりも窮屈なんですけど。

って思って即却下でした。

で、次に提案されたのが現在の間取りである2階に洗濯機です。

水回り全てではなく洗濯機とプラス2階用洗面台です。

2階洗濯機について興味ある方はこちらもお読みください。

2階に外干しの我が家は2階に洗濯機があって正解でした。

1畳の脱衣所の使い方

だいぶ話が逸れてしまいましたが、1畳の脱衣所をどのように使っているのかご紹介します。

脱衣所というと洗濯機ありのイメージですが、先ほど述べたように洗濯機は置いてません。

代わりに、下着やパジャマを入れるところを作っています。

何も置いてないときの写真はこちらです。

そして現在がこちらです。

うわ、つまらん。と思いました?

何のこだわりもないように見えますが、こだわってこれです。

私にはこれが限界です。

本当はは化粧水などもこちらに置いています。ごちゃついてます。

化粧水の有無はさておき、こだわりを紹介します。

おしゃれな脱衣所では可動棚に藤のカゴや布のボックスを並べた収納をよく見かけると思います。

画像がみつかりません、すみません。

おしゃれですよね。好きです。

ではなぜそちらにしていないのか?

•だらしないから

見せる収納不適合者です。

洗面脱衣所別で来客に見せることもないのだから関係ないかもしれませんが、家族ですら嫌になるくらいごちゃごちゃになりそうな予感がしました。

•デッドスペースが多い

収納したいものが多い我が家にとっては棚の見せる収納だと余裕という名のデッドスペースが多かったので、ぎゅうぎゅうに詰められるチェストを選択しました。

こちらは下に体重計を入れられる(無理矢理)優れものです。

•天井までの収納が苦手

それと、1畳というスペースを考慮して天井まで埋まっていると息苦しいかなと考えて、上のスペースは空けることにしました。

•ものを置く場所

パジャマやタオルはチェストの中にあるのですが、直接取り出すのではなく、棚の上に出しておきたいタイプなので、ものを置く場所が必要でした。

•洗濯カゴの置き場

そしてここからは私のめんどくさがりな性格が故なのですが、洗濯カゴは剥き出しにしました。

これはこだわりポイントです。

洗濯カゴを隠すことができる脱衣所チェストや棚の一番下のスペースにカゴを収めること収納方法もあります。

ですが、いちいち使うたびに引き出したりとワンアクションあるのが面倒なので剥き出しにしてます。

脱衣所のみのため、誰に見られるわけでもないので洗濯カゴという生活感気にしてません。

こちらの写真は玄関すぐのところからとっています。

子どもが地面とお友達になった後の洋服も玄関で脱がせて、洗濯カゴに放り投げることが可能です。

以上、めんどくさがりによる脱衣所の作り方でした。

1畳の脱衣所の感想

全体的に言えることは、使い勝手で困ることはないです。

1人で着脱だけなら狭くないです。

しゃかんだり、屈んりしてもお尻がどこかにぶつかることはないです。

子どもと一緒にとなると、自由には使えませんが、少し窮屈ですがこの中で子どもを拭いたりオムツを履かせたりすることはできます。

参考資料

メリット

1畳!狭い!が故のメリットです。

•冬でもそこまで寒くない

1畳しかないが故、寒くないです。

さらに洗面所などと同スペースだと窓があるケースがあると思いますが、狭いし窓もないので寒くないです。

•手が届く

うっかりタオル等を出し忘れていても、手を伸ばして浴室からものを取り出すことができます。

デメリット

1畳!狭い!が故のデメリットです。

•子どもと一緒だと窮屈

先ほど述べたように、作業はできますが、窮屈さを感じます。

オムツをはかせたらさっさと子どもを脱衣所の外に出してます。

•アレンジは難しい

スペースがあれば、おしゃれなカゴを置いた収納であったり、好きな洗濯カゴを置くこともできると思います。

狭いが故に、そこに置くものの選択肢は自然と狭まります。

•洗濯機を置いたら狭すぎる

脱衣所には洗濯機を置きたい人も中に入ると思います。

洗濯機を置くとそれが全てになってしまい、他のものを置くことは難しいです。

洗面室が隣に設置してある場合は洗面室にタオル等があると思うので問題ないですが、独立の脱衣所に洗濯機を置くことはお勧めできません。

まとめ

1畳の独立した脱衣所はあまり見かけないので、紹介しました。

1畳で洗濯機を置かない予定ならば、ある程度必要なものは置くことができますし、1人なら窮屈に感じることもないです。

なんやかんやシンプルにしかできなかった脱衣所ですが、シンプルかつ、十分にタオルやパジャマや下着を置けるので使い勝手はいいです。

もし、あまりいないとは思いますが、1畳の脱衣所になっちゃうかも•••狭くない?どうなの?ってモヤモヤしてる方いれば、参考にしてもらえると嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

TOTOベッセルタイプ洗面台についてレビュー

前回の記事で玄関近くに洗面台があるとお伝えしました。

その時の記事

今回は玄関の近くに設置してある洗面台TOTOのベッセルタイプについて感じたことをお伝えしていきます。

ヘーベルハウス標準の洗面台

洗面台って、キッチンはさておきトイレやお風呂に比べてデザインの種類も多く、選びがいがある場所だと思います。

そんな洗面台ですが、ヘーベルハウス標準仕様はこちらです。

TOTOスタンダードタイプFシリーズ

PanasonicスタンダードSシリーズ

TOTOベッセルタイプ

住友林業クレスト カンウタータイプ

•スリムタイプ

どのように感じられましたでしょうか?

参考程度に冊子より画像載せます。

ざっくりこんな感じです

スタンダードタイプは機能面重視のようです。

他はおしゃれ要員なんでしょうか?その辺の感じ方は人それぞれかもしれません。

TOTOに決めた理由

玄関に置くということで、生活感強めのものは押さえたほうがいいでしょう!

というIAさんと営業さんのアドバイスによりこちらになりました。

ヘーベルハウス標準仕様の中ではお洒落とされているTOTOのベッセルタイプを選択しました。

ベッセルタイプとはボウルが上についているタイプのことを言うみたいです。

この商品の特徴はまるで家具のような造作のような洗面台という点らしいです。

使った感想

注意点なのですが、ここに記すのはヘーベルハウス標準仕様のTOTOの商品です。

TOTOが用意しているこのシリーズはもっと選択の幅があり、私が使っているものとは異なる仕様も用意されています。

気になる点

洗面ボウルが浅い

洗面ボウルが浅いので、水が跳ねやすいです。

手を洗うのにはさほど問題ないのですが、顔を洗うとなるとバッシャバシャ水が周りに飛ぶので、気になります。

メインは2階洗面台なので顔を洗う機会は多くないのですが、私も働きに出たり、子どもが大きくなったりして洗面台フル活用時代は1階でも顔を洗う機会が増えると予想されます。

洗面台の素材

TOTOのサイトだとメラミンってかいてあります。

少しざらざらしています。

汚れも拭けば取れますけど、つるんとした素材に比べると汚れが残りやすいと感じています。

上段の引き出しの高さ

低いです。

化粧品の口紅類は立てて入りますが、マスカラやペンシル系のものは立てて入らないです。

日焼け止めもハンドクリームも入らないんです。

寝かせて置くよりは立てて収納したい派の主張でした。

蛇口

ホースではないです。

洗面ボウルの端を流したい時に地味にめんどくさいと感じています。

セットの鏡

収納がない。

これは完全にこちらのミスですが。

収納ありにすると2面鏡になるのでデザイン的にごちゃつくと言うことで、収納なしを選択しました。

この選択が失敗でした。

上段が低くて物を立てて入れにくいので、鏡裏の収納がないと不便です。

好きな点

色のバリエーションが多いので、様々な組み合わせが可能です。

洗面台と扉の色をそれぞれ選ぶことができます。

選ぶのは悩むけど楽しかったです。

如何様にもお洒落にできるはずなんです。

それについては下の章でお話しします。

洗面ボウルの素材

陶器です。

しかも、TOTOのイチオシ技術であるセイフォンテクト陶器です。

陶器大好きなのでこれは好きポイントです。

なぜ好きかって言うと傷がつきにくいので、汚れが入りにくい(気がするだけ)のと、使用方法に制限が少ないからです。

あれ?でも、説明書にはメラミンスポンジは使用しないでくださいってなってる•••。

基本的には陶器は硬い物を落とさないように気をつければよし!なので、気楽に使えます。

ヘーベルハウス標準仕様の洗面台で陶器はこちらだけかと思います。(2020年仕様)

印象の感想

感想

冒頭から生活感なしのデザイン、デザインって言うけど、言うほどお洒落じゃなくない?

って思ってる方いると思います。

まあ、2階のPanasonicよりは生活感はない気がするんですけどね。

私もその1人です。

ヘーベルハウス標準仕様洗面台のオシャレ番長(誰も言ってないけど)って名乗るにはちょっと力不足感が否めないんじゃあ、って思ってます。

たしかに、標準仕様冊子のものはまあまあお洒落だと思うのですが、うちの子に関してはイマイチ感が否めない。

おしゃれにもできる!

しかしながら、それは、TOTOさんに失礼ってもんで、如何様にでもできるようです。

そう、最近ヘーベルハウスの画像を見て考えが覆りました。

こちらをご覧ください。

旭化成ホームズInstagramより

うわ。お洒落じゃん。

周辺の小物やタイル、床の力もあるでしょうが、スタイリッシュで洗練されてるってこういうことなのでしょう。

冊子をもう一度見直してみたりしたのですが、お洒落な印象を受けるものはカウンターが黒ってところがポイントみたいです。

黒かぁ、水はねの跡が気になって白にしたんだよなぁ。(←毎回拭けばいい話なのですがそれができれば苦労しないのです)

ヘリンボーンのタイルもずるいです。

この画像を見つけてからは、TOTOのベッセルタイプにしたことへの後悔ではなく、色選びに失敗したと言う後悔に苛まされてます。

かつ、タイルを貼りたいというか、もっとなんか、こう、おしゃれにしたかったという気持ちと日々闘っています。

洗面台で悩んでる人へ

なので、もし造作っぽいお洒落な洗面台がいいけど、ヘーベルハウス標準仕様にはなくない?

って思ってる方いたら、ぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか?

これは色の選択肢が多いのでやりようによってはいくらでもお洒落にできそうです。

必要なのはセンスです!

標準仕様でもおしゃれは作れる!

まとめ

TOTOのベッセルタイプを選んで使ってみての感想と、印象についてお話ししました。

何だかぱっとしないなと思うことがあり、商品のせいにしてましたが、この組み合わせ選んだ自分のせいだってことに気づいたので、お伝えしました。

生かすも殺すも選び方次第です。

ご自身の条件に合った洗面台が見つかるといいですね。

TOTOのベッセルタイプで悩んでいる方の参考になればと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

神棚を設置。壁に初めて穴を開けた話。

タイトルでは、壁に初めて穴を開けた話と言っていますが、穴を開けられた経験はすでにありまして、その話はこちらです。

ちなみに今回の話とは全然関係ありません。

さて、本題に戻りまして、皆さんは神社へお参りには行きますか?

厄除や合格祈願などのお札は買いますか?

家にお札を神棚に飾っていますか?

ゆちゃんは厄除や安産祈願、合格祈願など、大きなイベントの際には神社に行きます。

お札をもらってきちんと飾りタイプなのですが、旧居では仕方なく玄関に飾っていました。

新居では神棚にきちんと飾りたいと思っていたのに、なんの対策もしていない愚か者でした。

ということで、新居で神棚に飾りたい!という気持ちを実現するべく、神棚を設置した話です。

神棚を探す

神棚を取り付けるって言っても、神棚が手元になければ始まらないわけで。

どんなのがいいかな。

あまり目立たないシンプルなものがいいよね。

うちの壁はほとんど白だから、白くて、ごちゃごちゃしてない神棚•••

あった。

これならばシンプルで目立たない!

ですが、取り付けに条件がありました。

まず、木ネジでつけるとのこと。

設置可能な場所:柱、カモイ、板壁、プリント合板(裏側に水平にサンがある場合)

なんか、最後の方とかよくわからないけど、ヘーベルハウスの家には向かなそうな気がする。

だけど、デザインが気に入ったので、なんとかなるっしょ。

という軽い気持ちで購入しました。

神棚を取り付ける

場所

調べてみると色々ルールがあるようですね。

置く方角くらいしか意識したことがなかったです。

•日が当たる場所

•直射日光は当たらない場所

•人が通らない場所

•2階が良い

などなどなどなど調べれば調べるほど場所が決まらない。

むむむ。

まだ一人暮らししてた時に神主さんから言われた言葉です。

「平屋は少なくなり、集合住宅が多くなっていることは神様も分かっています。

神様も時代に対応してくれてます。

そこまで神経質にならずにまずはお札を飾ってみてください。」

そう。要するに気持ちです。

そう受け取ることにしました。だから、玄関にも飾っていたんです。

しまい込むくらいならば、飾ったほうがいい!(個人の見解です)

そう受け取りましたので、とりあえず無難なところに飾ることにしました。

磁石でチャレンジ

壁の奥は木ではないのでどうしたもんかと考えましたが、重量250グラムなので強力な磁石を使えばいけるのではないかと思い磁石でチャレンジしてみることに。

さっそく場所を探します。

わかりにくい写真で申し訳ないです。磁石が2つしかなかったのです。

つまり、まとめると金属はこんな感じで通っていることがわかりました。

丸が磁石がくっつく箇所です。

だめだこりゃ。

何が言いたいかって言うと、つけたい場所に思ったように磁石がつかなかったってことです。

なので、磁石は断念しました。

石膏ボードフックでチャレンジ

私の安易な目論見が崩れ落ちたことにより、磁石はあっさり諦めて次のステップへ。

ちょうど、点検のタイミングだったので、ヘーベルハウスの担当の人に神棚をつけたいことを相談しました。

すると、いただいた回答は

「石膏ボードフックでつけるしかないと思います。」

とのことでした。

そうアドバイスをもらったので、石膏ボードフックでつけることに。

穴が開くのを恐れて数ヶ月放置してたのですが、やっとこ重い腰を上げていざ行動!

石膏ボードフックとはなんぞやから始まり、とりあえず的な感じでこちらを使いました。

こんな風になってるんですね。

そして、取り付けたのがこちらです。

取り付けたのは夫です。

写真がぼんやりしていて申し訳ないです。

うん、とりあえず止まってます。

お札を置くと存在感出ますが、置いてない時はそんなに目立たないと思います。思いたいです。

強度は落ちそうもないのですが、万が一を考えて、机につけるベビーガードでもつけとこうかと思ってます。

キッチンダイニングにいる時には視界にも入らないですし、シンプルでさりげないので満足しました。

設計時にしたらよかったこと

神棚のために間取りを変えるようなことは全く思いません。

ですが、後から思ったのは、かべを凹ませてこの空間を作ればよかったなって思いました。

玄関とかリモコンとかトイレにニッチとかってありますよね?あんな感じをイメージしてます。

出ているよりは、凹んでいた方が視界にも入らないですし、落下の心配がないと思ったのと、自分で壁に穴を開ける必要もないからです。

本当の(という言い方が正しいかは不明ですが)神棚は榊を飾ったり、お酒やお水を置いたりする場所が必要ですが、お札を飾っておきたいという気持ち、お札をおざなりにはしたくないという気持ちにはこれでも十分答えられるのではないかと思います。

まとめ

神棚を取り付けて満足したのと、壁に穴を開けるという新築で暮らすものにはスリリングな体験をしたのでお伝えしました。

メーカーの規定とは異なる使用方法をしており、あくまでも自己責任でやっています。

とりあえず、お札を飾る場所が確保できたので、満足はしています。

しかしながら、正直なところは、家作った後に、あちゃー!せっかくだから用意しておけばよかった!って思ったのが正直なところです。

もし、設計段階かつお札飾りたい派の方は、取り付けるよりは事前に設計に組み込めるよう考えてみてはいかがでしょうか?

どなたかの参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

火災報知器とアクセント天井の落とし穴。

家づくりで気になるところってどこですか?

間取りはもちろんですが、床の色、壁の色、電気や窓の位置などはかなり意識して決めていくことと思います。

火災報知器のことを気にしたことはありますでしょうか?

私は気にしていなかったタイプです。

家づくりの段階では火災報知器が私にここまでため息をつかせることとなるとは予想もしていませんでした。

これは建ててから気づいたうっかりシリーズになります。

そんなシリーズ化はしてないのですが、こちらもその内容に該当しますので、よかったら読んでみてください。

それでは火災報知器のお話始めます。

火災報知器とは

まず、一般家庭には必ず設置が義務化されています。

設置の場所や方式は各市町村毎に条例で定められているそうです。

ただし、全国共通で、寝室および寝室がある階(寝室が避難階となる階にある場合は除く)の階段には、原則として煙式を設置しなくてはなりません。なお、浴室、トイレ、洗面所、納戸などは義務化の対象外らしいです。

なるほど、義務化なのは知ってましたし、場所も決まっているのだろうなとは思ってましたが、住む地域によって少しずつ異なる点があるとのことです。

ちなみにうちは全国共通の項目に加えてキッチンとリビングにも設置されています。

我が家の設置場所

我が家の設置場所は以下の通りです。

•主寝室

•子ども部屋

•階段

•キッチン

•リビング

それでは設置場所を見ていただきます。

主寝室

白い天井に馴染んでいます。

子ども部屋

白い天井に特に違和感なく付いています。

階段

なんだか視界にいろいろとごちゃっと入ってきますが、色は統一されています。

キッチン

こちらも白い天井と一体化しております。

リビング

ここまで見せるほどでもない写真をお見せしてきましたが、問題はここです。

我が家のリビングは、そう!木目天井です。

火災報知器ポツーン。

ため息が出てしまいます。

これを見ていただきたくてこの話をしたと言っても過言ではないです。

美しいとは言えないですよね。

設置する際の注意点

設置する場所は法律とプロに任せなくてはならないですし、人命に関わることなので、他の設備のようにあまり意見できないものであることはわかっています。

でも、どうやら壁にもつけられるらしいです。

これまた、もしかしたら条例によっては壁は禁止なのかもしれないので、木目天井に堂々と設置したのかもしれません。

なので、天井に木目やアクセントウォールを使う方で、そこに火災報知器が設置される場合が考えられる方で、火災報知器が目立つのをマイナスに思う方は、壁にもつけられないか聞いてみてはいかがでしょうか?

また、色を白以外のものを検討するのもアリかもしれません。

ただ、今のところ私は見つけられてません。

気になる方は設計さんや営業さんにその旨を伝えてみましょう。

まとめ

火災報知器のことなんて真剣に考えたことないゆちゃんのため息ポイントをご紹介しました。

そこまで気にしなければならないのかもしれませんが、なかなかできない箇所だと思います。

もし、アクセントウォールや木目天井など、白ではない天井に火災報知器の設置予定がある方は一度立ち止まって想像力を働かせてみてください。

それで気になる方は設計の方や営業さんに言ってみましょう。

言ってできなかったのと、言わないでできなかったのでは達成感が違うはずです。

とても気になることだったので、お伝えしてみました。

どなたかの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

半年間使用したLIXILキッチンをレビュー!収納棚編

前回はLIXILキッチンのキッチン台の感想をお伝えしました。

今回はキッチン台の背後にある背面収納のレビューをしていきます。

食器棚や収納棚、背面収納などと色々と呼び名はありますが、収納棚と表現していきます。

キッチン台には満足しているゆちゃんですが、果たしてこちらはどうなのか?

上の段

上段についてはいくつかの選択肢があると思います。

•何もつけない

•飾り棚

•棚をつける

などです。

我が家は上下に分かれており、上の段は天井にくっつくような形で設置されています。

ちなみにサイズは90✖️2で180センチです。

ガラスタイプではないものを選びました。

IAさんに相談したところ、

ガラスタイプの方が生活感を感じさせやすい

とのことでしたので、こちらを選択しました。

印象

生活感という点では、無機質な感じがするので、あまり感じないと思います。

全体的な印象はスッキリしているとは言えません。

圧迫感があります。

スッキリ見せたいならばハーフサイズのものがいいでしょう。

しかしながら、うちにはパントリーというものはなく、キッチンの収納は少しでも多い方がいいという状況なので収納力重視でこちらを選択しました。

収納力

収納力はあります。

棚板は3枚です。

よく言われる通り上の方の段は高さがあるため使いにくいです。

このタイプのって上段の使い道に困りますよね。

旧居でもほぼ役に立ってませんでした。

使い方は人それぞれですが、

一番下の段にはコップ類とたまにしか使わない大きなお皿をしまっています。

下から2段目はまだ手が届きます。

ここにはホットプレートやブレンダーなどの機械と毎日は使わないけど、たまに使わないものと大人が食べるお菓子を避難させています。

上2段、ここからは踏み台が必要です。

引き出物等でもらったけど使っていない食器や一年に1度使うか使わないかの重箱などの容器をしまっています。

メリット:収納力あり

デメリット:死角がでてくる。圧迫感がある。

下の段

写真では手前の下には空間があり、奥はフルで収納があるタイプにしました。

こちらもサイズは90✖️2で180センチです。

天板

下の段の天秤は白のメラミンです。

セラミックにすることもできたようですがここはいいかなってことで通常版のメラミンです。

お金があったらセラミックにした方が見た目はシックで素敵になると思います。

作業台としてもつかいたかったのですが、家電等を置いてしまうとそんなスペースは無くなってしまってので、メラミン製でも何も困ることはないです。

設置家電

出しっぱなしの家電は天板の上に並べてあります。

うちが設置しているものは

•オーブン電子レンジ

•オーブントースター

•炊飯器

•電気ポット

以上の4点です。

他にはよく使うスティックのコーヒーやらパンやら蜂蜜をだしています。

さて、これらのものを置くとどうなるのでしょうか?

答えは

ぎゅうぎゅうです。

180センチの天板に家電4つとよく使うものを置いておくとぎゅうぎゅうです。

広げるという選択肢がないのでどうしようもないことですけど、もっと広ければなぁっていう思いはずっとあります。

トースター捨てて、炊飯器も捨てて土鍋生活でも始めればスッキリした空間になるかもしれません。

引き出し

手前は引き出し2段、奥はフルで収納がついてます。

引き出しの中についてですが、初めからカトラリー等のための仕切りがついてます。

手前の引き出し

ご自身でカトラリーの仕切りを用意される方も多いようですが、私は今のところこれでなんとなく過ごしてます。

奥の一番下の引き出しには背が高いものをしまっていますが、収納の高さがありすぎて上の空間が余るのがもったいないと思うことがあります。

かと言ってこの高さがないとしまえないものもあるわけで。

積み重ねられるタイプの収納などを駆使してスペースの有効活用をしています。

現状は美しくないのでお見せできないのが残念です。

ゴミ箱スペース

決めるときに一番悩んだのが、この手前のスペースをどの大きさにするかです。

このスペースを見てゴミ箱スペースにしようと思う方は多いと思います。

私が選んだ高さのものだと、使用可能なゴミ箱がかなり限られます。

本当は下に引き出しがないパターンを選びたかったのですが、ヘーベルハウスの標準仕様では選択肢がありませんでした。

こちらは引き出しがないタイプ

せめてこれにしたかったタイプ。

引き出しが1段です。

実際に選んだものはこちら。

※上記3つの画像はLIXILさんのカタログよりお借りしました。

このように、LIXIL本体では用意があるのですが、ヘーベルハウス標準仕様では、この2段タイプしかありませんでした。

他にも家電タイプ等ありますが、ここでは、ゴミ箱空間のあるタイプの説明にのります。

ということで、ゴミ箱の選択肢も狭まり、未だこれ!と言ったゴミ箱に出会えておらず、とりあえずニトリのNインボックスをゴミ箱がわりに使っています。

専用のゴミ箱ボックスもあるのですが、大きいゴミ箱好きの私としてはゴミ箱が小さすぎると感じ採用しませんでした。

なので、ここが一番の不満ポイントです。

ゴミ箱って生活の中で使用頻度も多いし、ゴミを捨てるタイミングも週に何度かあると思います。

その度にうーーーーん、なんだかなぁって思いながら過ごしています。

私が一番伝えたいのはここです!

ゴミ箱の選択肢が狭くなるのが不満ポイントです。

まとめ

キッチン台の背面にある食器棚含む収納棚についての感想をお伝えしました。

もっとスペースに余裕があれば、選択肢も広がるのでしょうが、限られたスペースでの、あちらを立てればこちらが立たずに踊らされながら決めました。

そんな感じで決めたわけですが、収納力的には困ってません。

一つモヤモヤしてるのは未だにゴミ箱難民だということです。

デザインはもう少し余白があっても素敵だなと思いますが、収容力という魅力には勝てない我が家でした。

どなたかの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

半年間使用したLIXILキッチンをレビュー!キッチン台編

お金を払えばどんなものも手に入りますが、標準仕様の中から選ぶとなるとなかなかどんぐりの背比べで決められなかったキッチンについての感想です。

ゆちゃんちの家は吐くほど悩んでHクラスの中からLIXILのリッシェルSIになりました。

※Hクラスとは選択肢の中の高級なグレードを指します。他にSクラスなどがあります。

吐くほど悩んだ話はこちらからどうぞ。

展示場には様々なキッチンがありますが、実際に使ってみないとわからないですよね。

キッチン選びに悩みに悩んでいる方にとって使用後の感想で背中を押せればと思います。

LIXILのリッシェルSIで悩んでいる人もそうでない人も読んでいただけると嬉しいです。

リッシェルSIてどんなの?

こんなのです。

ちょっと前は井川遥さんがCMに出演されてました。

ヘーベルハウスのキッチンは4社から選ぶことが可能です(私の時、2019年はそうでした)。

HクラスからLIXIL、トクラス、ヘーベルオリジナル(永大産業)。

Sクラスにクリナップです(LIXILもバージョン違いで選べました)。

LIXILの特徴として感じた特徴は以下の通りです。

•セラミックトップが選べる。

•収納が多い。

•シンクが広い。

•扉等本体の色の選択肢が広い。

なんでしょう、特にマイナス点があるようには感じないです。どこをとっても平均点以上はとっているイメージでしょうか。

大きく一歩リードしているのはセラミックトップが選べる点ではないかと思います。

各々の機能や場所ごとにレビュー

リクシルとはなれてしまう箇所もありますが、キッチンという枠でご紹介させていただきます。

大きさ•種類

24P型です。

つまり240センチのペニンシュラ型です。

大人2人なら余裕です。

大人3人でも作業はできます。

全体としては広すぎず狭すぎずです。

いや、全然狭くないです。

シンクとIHコンロの間の作業スペースは約65センチです。

まな板おいて、ボウル使ったり、バット使っても余裕です。

高さ

85センチです。

私の身長は約160センチです。

高さを決める基準としてよく聞く2点の方法があります。

①身長÷2+5

②ひじの高さ−10

ちなみに旧居は古かったせいか80センチの高さでした。洗い物は特に腰が痛かったです。

で、使いやすさはと言いますと

シンク:

食洗機のおかげで洗うものは激減してるため使用時間は少なく、高さとしても腰痛への影響は少ないです。

作業台:

最初の1.2日は慣れませんでしたが、今は使いやすいと思ってます。普通の野菜等は全く問題ないです。南瓜などの少し力のいるものは少しだけかかとを浮かせます。

IH:

使いにくいと思ったことはないです。炒めたり、混ぜたりなどの作業は問題ないです。

鍋を振りたいとなると膝の位置が低いので、少し振りにくいです。

普通はIHでは鍋を振らないらしいのですが、振りたい時があるのでそう感じます。

天板

セラミックトップです。

熱に強く、衝撃に強く、汚れにも強い。

良いことづくめだと思っています。

熱々のお鍋やオーブン料理を何も考えずに置くことができるのって、実は気が楽だと思います。

なぜなら、あつあつのものを扱う時って、ドキドキしたり焦ったりしてることが多いからです(私は)。

傷もつきにくいとのことで、鍋を雑に(気軽に)置くこともできます。

傷自体ついてるのかなんなのか見た目ではわかりません。

今のところ目に見える傷はついてないです。

汚れも染み込んだり、跡になることなくちょっと時間が経った汚れでも拭けばすぐに落ちます。

鍋敷きを敷いたり、丁寧に扱ったり、すぐに掃除をしなくてはならないという一手間(私にとっては一手間)がなくなります。

ただ、こちらでも書いているのですが

http://yuchaan.com/2020/06/15/セラミックトップを使った感想と洗礼/

ガラス類は気をつけています。

置くだけでは割れないです。

ガラスは擦れた後がつくのが嫌なので引きずらないように気をつけています。

ここがちょっと気になる点ではあります。

シンク

ステンレスシンクです。幅は約95センチです。

天板との継ぎ目ができてしまうので、それを嫌がる方はいるかと思います。。私もその中の1人でした。

が、やってしまえばそんなに気になるものでもなかったです。

掃除もたまにサボってしまう時もありますが、ここの汚れはスポンジや付近で擦ればすぐに落ちます。

数年後の劣化は予想されますので、今のところは問題ないと言ったところでしょうか。

何よりも、シンクは広いにこしたことないと思っています。

シンクに洗い物をため込むタイプの私のような人間には特にありがたいです。

大きなお鍋などを洗うときに周りにぶつかったりしないのはストレスフリーなのがお気に入りです。

ちなみに、ハンズフリーの自動水栓にしました。

無ければないで済むものとはわかっていますが、これはもうこれしか使えないくらい気に入ってます。

浄水器ないですけどね。

換気扇

IHと連動です。

お掃除機能とかはついてないです。

トクラスは換気扇のお掃除不要なのがウリですし、クリナップもオプションで自動洗浄のものが選べます。

リクシルは換気扇は特徴は無かったような気がします。

でも、シートすれば汚れにくいですし、取り外しも簡単なので、お掃除自体は面倒でないです(放置し過ぎなければ)。

頻度は他のメーカーよりも多くしたほうがいいとは思います。

そこが面倒なんですけどね。

そして、連動って楽ですね。

連動なんて機能いらねえょ。って思ってましたが、一つ気にすることがなくなるのであると楽です。

新しい家って自動やら連動やらが多くてどんどん頭が悪くなるような気がします。

油ハネガード

ハーフサイズのものです。

これね、すごく悩んだんですよ。フルにするかハーフにするか。

見た目としてはレストランのオープンキッチンみたいなイメージになるかと思いフルがいいなと思っていたのですが、IAさんに掃除の範囲が広がって面倒だ、と言われハーフにしました。

油の跳ね具合ですが、ガードの向こうまで飛ぶことはありますが、気に病むほどではありません。

ガード自体にもそんなにはついてません。

鍋からガードまでが距離があるからかもしれません。

どちらかというと、距離的には手前の方が油の方が気になります。

ちなみに肉料理はよくしますが、揚げ物はほとんどしません。

料理好きの方の参考にならずすみません。

正直、ハーフかフルかで掃除の面倒が変わるとは思わないです。

どこを掃除するかが変わってくるのかなと思います。

ガラスなのか、ガードの向こうなのか。どこが汚れるのが嫌なのか、掃除のしやすさを気にするのか、そんなところが天秤にかけるところだと思います。

収納

とても気に入ってます!

※これは下段です

レトルトのミートソースの箱や5個セットのインスタントラーメンなども立ててしまえます。

※これはIHのすぐ下です。

引き出すと2段に分かれてます。

2段に分かれることによって収納力アップです!

自分で工夫をしなくても収納力が高いというのは不器用な私には助かります。

使いやすくするための情報も出回っているのに、自分でしようとするとどうしたものかうまくいかない経験が多いです。

これがなかったら行き場をなくしたものたちがあふれていたかもしれません。

そして、背面に収納つけてます。

これが我が家のリビング収納代わりです。

板の枚数は4枚、高さは変更可能です。

奥行きが約24.5センチと広くはないですが、なかなかの収納力だと思います。

これがなかったら行き場をなくしたいろんなものが溢れ出ていたかもしれません(2回目)。

リクシル製ではないけれどもご紹介

コンロ

日立です。

IHにするかガスにするか迷いますよね。

お掃除の楽さを気にするならばIHおすすめです。

今のIHってすごいです。

昔のと違ってガラストップだから(昔使ってたのはガラスではなかったのです)擦り傷みたいなのはつきにくいですし、汚れも落ちやすいです。

タイマーがついてたり、温度調節ができたりします。

ただ、使いこなせるかと言われれば使いこなせてないです。

真ん中のサブ的なIHはほぼ使っておりません。

つまり、使いこなせなくても、普通に使用するだけで日々の料理に困ることはありません。

料理は火力命だー!という方でなければおすすめです!

そして、私が助けられているのはグリルです!

グリルに至ってはオーブンと同じくらいの機能がついてます。驚きです。

冷凍の魚を解凍せずに焼くことができるのがお気に入りです。

↑って思ってたんですけど、うちのバージョンは一つ前のもので解凍しないと焼かないでくださいってパンフレットで確認しました。アプリ(アプリはおそらく最新版向けのものと思われる)使ってたので勘違いしてました。

でも、自分で火力や時間を調節しなくても、かなりの量のレシピがあるので、それに従ってボタンを押せば、ほぼ失敗なく仕上がります。

ほったらかしで1品できるのはとても助かります。

食洗機

浅型です。

メーカーはリンナイです。

キッチンのサイズ的に浅型しか不可でした。

SNS上ではネコも杓子も深型を推奨してますよね。

実際、その通りだと思います。

お鍋やボウルは入らなくもないですが、入れてしまうと他のものが入りません。

なので、もっぱら食器含む小物類を洗っています。

鍋やボウルは手で洗うのですが、逆に考えると、手で洗うものは鍋やボウルだけなのです!

ないより全然いいです。

浅型ならいらないや、とは全くなりません。

ちょっと使いにくいところ

大まかな機能はとても使いやすいのですが、ちょっと気になる使いにくいなって思ってる箇所が3点あります。

まあ、程度と内容的には言いがかりみたいなものなので読み流してください。

①電源の位置

使い勝手の問題じゃなくて、子どもの手が届く位置にあります。

手が届かない位置の方が安心でした。

ここしかないのかもしれませんね。

②タオル掛け

慣れるまでタオルをつけにくいなぁって思いながら使ってました。

あと、タオルがずれやすいです。

そして、取手が邪魔して可動域が狭いです。

③背面収納の取手

これは決める時に気にもしなかったので、取手無しタイプにできるかどうかはわからないのですが、何も言わないと取手アリになります。

背面収納の位置がちょうど通り道なので、取手がなければよかったのになって思ってます。

取手なしの商品自体はLIXILにはあるようです。

後悔は•••?

ない!

セラミックトップが予想外の出費(約18万)だっただけでないです!

特筆すべき特徴は見当たらないものの、全てが平均点以上だと思います。

私個人としては、広いシンクには助けられており、セラミックトップの見た目も機能性も好きですし、棚の底はステンレス製なので清潔感もあり、掃除も楽で全体的に扱いやすいです。

営業さんから「キッチン決めるのにこんなに悩む人は初めてです」って言われてモヤーっとしたのも今となってはいい思い出です。

まとめ

悩んで悩んで決めたリクシルのキッチンの感想でした。

ヘーベルハウスの標準仕様のメーカーは、あちらを立てればこちらが立たずな状態ですが、言い方を変えるとメーカーごとにわかりやすい特色があるとも言えます。

リクシル』と言われても、よく聞く水回りのメーカーだという印象はあれど、これだ!という印象はない方も多いと思いますが、全てにおいてが平均点以上であると言え、とてもバランスの良いキッチンだと感じています。

キッチンで悩んでいる方、参考にしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

玄関入ってすぐの洗面台。使用感とオススメしたい人!

最近、コロナの影響もあり、玄関近くに洗面台を設置する方や設置を考えている方もいるかと思います。

我が家が設計中はコロナはコの字もない時期でしたが、玄関入ってすぐのところに洗面台が設置されています。

この玄関入ってすぐの洗面台設置についてレビューしていきたいと思います。

設置の背景

玄関近くに洗面台を設置することを希望したわけではないです。

洗面所と脱衣所を分けたいと希望したら、スペースなさすぎて、玄関近くにむき出しになってしまったと言うのが経緯としてあります。

当時はあまり見慣れてないし(←見慣れてないものに拒否反応を示す)、あまり気に入ってはなかったのですが、結果的に大正解と自負しています。

ちなみに、うちの場合は玄関入ってすぐの小洒落た手洗い用洗面ではなく、用途としては洗面所としての役割もあります。

玄関入って左手にあります

使用した感想

とても良い!すごく良い!

ってのが感想です。

ゆちゃん自身、外から帰ったら何も触らずに手をまず洗いたい人間であることを差し置いても、ここに位置していると便利なことが多いと感じています。

手がすぐに洗えることでウイルス対策は一つクリアできます。

このように衛生面ではもちろんなのですが、小さいお子様がいらっしゃる場合は、手洗いうがいをする習慣づけするのにも、適した場所だと思います。

うちの2歳の娘も、帰ってきたら手を洗うものだと認識し始めています。

オススメしたい人

コロナによって手洗いが今まで以上に注目されてきているので、持ち帰ってきた汚れをすぐに落とせるという意味では、どんな人にもおすすめしたいのですが、特に次の方達にとっていい間取りだと思います。

小さい子どもがいる人

私にも2歳の娘がおりまして、娘が外から帰ってきたときに、帰ってきてすぐに手を洗えることに感謝しています。

言葉を選ばずに言うと、子どもって本当に汚いと思うんです。

手だけじゃなくて全身汚いです。

床を転げ回ったり(うちだけでしょうか?)、砂、草、靴の裏、なんでも触ります。

転げ回るの図

パンツのお尻のところは、滑り台を滑らなかった日でも黒くなってます。

なるべくならば、リビングに過度な汚れは持ち込みたくないと思う方多いのではないでしょうか。

子どもに汚れないように言っても限界があるので、汚れはリビングに入る前に落とす!

これに限ります。

玄関入って他の何を触ることなく手を洗うことができます。

余談ですが、ここで服を脱がせて洗面台横の脱衣所に脱いだ服は放り投げます。

ほんの数年のかとかもしれないですが、ほぼ毎日のことなのであるに越したことはないです。

潔癖症の人

潔癖症って言うと言い方が良くないのですが、私のように手を洗わないと気が済まない人っているのでは、と思います。

帰宅後、玄関を開けて他のドアノブ等を触らずに手を洗えることは、とてもありがたいです。

精神的ストレスが一つ軽減します。

帰ってすぐに手を洗うことに害が1ミリもないと信じている私のような人には特にオススメです。

おすすめはしていますが•••

うちの場合は意識して玄関近くに設置したわけではなく、偶然の産物で、たまたま玄関入ってすぐにあるので恩恵を受けていて、これでよかったと感じています。

実際は玄関すぐでなくても事は足りると思います。

例えば、下図のように玄関入って廊下が続いていてその脇に洗面所がある場合などは、玄関入ってすぐのところにあるのとさほど意味合いは変わらないと思います。

コロナが落ち着いたら玄関すぐの洗面台ブーム(と言っていいほどかは謎ですが)は消滅していくのではないでしょうか。

まとめ

玄関入ってすぐの洗面台についてお伝えしました。

私のような帰ってすぐに手を洗いたい病の人にはとっっっても重宝しています。

お子さんがいる人、お子さんに手洗いうがいの習慣をつけさせたい人にはもってこいです。

後回しにしようがないですし、不要な箇所を触る必要もありません。

コロナが落ち着いてスタンダードになるのか、見かけなくなるのかは予想がつきませんが、手洗いうがいにこだわる一部の人には需要のある間取りだと思います。

玄関近くに洗面台•••最近流行ってるみたいだけど実際どうなん!?

って、迷っている方の参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

選んでよかったバーチカルブラインド。こんな人におすすめしたい!

窓にかけるもの、つけると言えばなんでしょう?

代表的なものといえばカーテン、そしてブラインドで、和室ならば障子でしょうか。

展示場によく行く人ならば、バーチカルブラインドを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

決めるとなると、デザインや機能などが様々で悩むことと思います。

私の家は1階掃き出し窓にバーチカルブラインドを選択したのですが、これが大正解でした。

そんな話をしていきたいと思います。

バーチカルブラインドにした理由

古い木造住宅と一人暮らしのアパート、古いマンションで暮らしてきたゆちゃんとしては、窓にかけるものといえばブラインドすら思い浮かばず、カーテン一択だったので、現代的な印象に衝撃を受けました。

なんなんこれ、おしゃれじゃん、って。

ということで、印象だけでバーチカルブラインドに決定してしまいました。

なんとも単純な理由で申し訳ないです。

うちのバーチカルブラインド

もちろん、ヘーベルハウス標準のものです。

レースとかついてない奴です。

今の写真は部屋が汚くてお見せできませんので、いつもの入居前の写真ですみません。

余談ですが、天井にカーテンレールを埋め込むバージョンにしなかったことを激しく後悔しています。

やってよかった理由

外からの視線を遮るために、掃き出し窓の前にはフェンスを設けました。

そう、掃き出し窓の前にだけフェンスなんです。

ダメすぎる!

なぜダメかというと、左右から家の中が丸見えなんです。

図にするとこんな感じです。

営業さんとかからも窓の前にはフェンスを•••って言われてて、鵜呑みにしてました。

外構の人たちも、何社か見積もり取ったりしたけど誰も指摘してくれなかったよ。

↑すぐ人のせいにするのは悪い癖ですね。

気づいたのは外構工事が始まったときでした。

もう、金額とかも決まっちゃってるし、変更するの面倒だったし、お金ないしって事で後回しにすることにしました。

そこで、バーチカルブラインドが役に立ちます。

角度を変えることで、視線を遮ることもできるし、明かりを取ることもできます!

左右からの視線対策はこれでバッチリ!

バーチカルブラインドにしていてよかった!と思ったのです。

明かりの向きは限定されてしまうのが少し残念なところです。

フェンスつければいいじゃん!

って話なんですけど、つけると掃き出し窓のところが全く見えなくなってしまい、防犯上もよくないかなって思ったりして(もとろん後付けですが)、困ってないしこのままでいいかなってなってます。

※犯罪の多くは勝手口や掃き出し窓からの侵入らしいです。

ひとまずフェンスを追加する予定は遠のきました。

こんな人におすすめ

視線と日光の取り込み具合の観点でのおすすめの話になります。

デザイン等は含みません。

バーチカルブラインド

バーチカルブラインドがおすすめなのはこんな人です。

左右からの視線が気になるケース!

我が家はまさにそのケースなのです。

バーチカルブラインドの特徴として、布の向きを調節できるというのが挙げられるためです。

閉じた状態にしなければ、光は必ず入ります。

ブラインド

ブラインドがオススメなのは

上からの視線や窓の上半分の視線が気になるケース!

掃き出し窓の向かいにアパートの玄関があったり、外溝の関係で窓の下の方しか隠れない場合、あると思います。

そんな場合には上から下ろせるブラインドがいいのではないでしょうか。

家の中が少し見えたとしても、足元くらいで済みます。

カーテン

カーテンがオススメなのは、

視線を遮るものがないケース!

そんなケースある?って思う方もいるかもしれませんが、町を歩いていると結構あります。

今はいろんな機能のものがあって、光だけを通して、視線を遮ることのできるものがありますし、何よりも生地や機能の選択肢が広いので対応できるでしょう。

とはいえ、そういった生地を選択できるのであれば、カーテンでもブラインドでも、バーチカルブラインドでもいいんでしょうけどね。

探せばあるのかもしれません。

まとめ

外構をちょっとケチったせいで、左右からの視線を防ぎきれない結果となってしまったゆちゃんの家ですが、バーチカルブラインドにしていたことで、視線を気にせず暮らすことができています。

というお話でした。

ただの偶然の産物です。

もし、どのタイプのものにしようか悩まれている方で、左右からの視線が気になる方は、バーチカルブラインドを最有力候補として検討してみてください!

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村